福岡飯塚眼鏡屋『アイックス』の小松佳弘先生が眼について、今まで私が知らなかった世界を教えてくれました。
人は外の世界を知るために『五感』の中の視覚は何パーセントくらい使ってるか?
なんと83%だそうです。
美味しいものを食べる時も眼で感じた情報が脳に行って、舌で味わう味覚1%で味を認識しているって知らない人多いいかも~
味覚がたったの1%って衝撃的~
ほぼ眼からの情報で脳で味わってるってこと!
そういえば目を閉じて食べたら何を食べてるか味がさっぱりわからないって経験がある、そういうことなんですね。
それだけたくさんの情報が眼から入ってくるのに、ちゃんと視えてなかったらどれだけストレスになるか想像がつくし、『アイックス』の眼鏡をするまでは私ストレスだらけだったってことなんだって気づくことが出来ました。
そして姿勢ではなくて『視勢』の話。
視線が与える性格への影響や症状や姿勢の話も面白かったです。
私は外斜位と上下斜位のミックス。
・顎が上がり猫背、口を開けたままぼーっとする。
・同じ場所にじっとできない、飽きやすく、声が大きく騒がしい。
・集中を保てない
・奇抜!
・乗り物酔いしやすい
あるある~そうそう、ピッタリ合ってました。
眼のずれがこんなにも影響があるって驚きです。
それこそ人生大きく影響されちゃいますよね。
あと斜位によって出来やすい顔のシワのタイプも紹介されました。
ちょっと衝撃的でした。
いつも息子にチェックされる眉間の縦じわ、まさに外斜位シワだった~
眼のずれがない方、ニュートラルな方って1割くらいしかないみたいなので、残り9割の方は影響あるってこと!
しわくちゃになる前に早目に知れて良かったです(笑)
最後にもっとも大切なこと!
それは『見て』『考えて』『動く』だそうです。
見たものを頭で処理をしてイメージ通りに動かすことが出来るって大切。
その第一段階の『見る』でつまづいたら先に進めない。
まず『見る』ことが出来たらその後の行動が楽になるってことだそうです。
その『見る』機能を高めるトレーニングも体験しましたよ。
眼の上下左右斜め前後での眼筋をストレッチ。
眼球運動なんてしたことがなかったので、かなり大変でした(≧▽≦)
私、安部塾に出会うまではからだもボロボロだったけど、眼もボロボロだったみたい(笑)
いやいやちゃんと眼の機能が使えてなかったから体の方に影響がきてたのか…
生まれながらの眼のずれで気がつかないうちに、ずれずれになってたからだと感情(心)。
整っていく時は同時なんだろうなって、眼鏡をつけはじめて思えるようになりました。
おたふくかぜの娘が待つ家に速攻で帰って、娘が寝るまでベッドでしばらく横になってる間にいつの間にかひと眠りしてたんだけど
起きてみたら眼球がすっごく楽で、眼の違和感が全くない!
眼球運動初体験で使ってなかった眼の機能がよみがえったって感じかもしれません。
これははじめて安部吉孝先生のレッスンを受けた後の感動に似てた!
最高の眼鏡をかけ始めてもなかなか慣れなかったのは、こういう眼の運動が出来ないことによるものだったんだ~って思いました。
眼筋も弱かったことが判明した今日のビジョントレーニング。
これは、人生変わるはずって思いました。
楽しくて目から鱗落ちまくりの視機能改善訓練講座、行ってよかったです。
StudioNami安部塾下関校が開校したら、下関でも開催して頂けるようになりましたよ♪
下関の皆さん、楽しみにしててくださいね(*^-^*)